アルミホイルの包丁やハサミ、のこぎりのお手入れについて解説

アルミホイル 解説

なぜ、切れ味がよくなるの?

アルミホイルで刃物を研ぐと切れ味がよくなるのは、アルミホイルの成分であるアルミニウムが関係しています。

アルミホイルを使うと包丁やナイフの切れ味が向上する理由は、主にアルミホイルの材質と摩擦作用にあります。

アルミニウムは金属の中でも比較的柔らかい金属で、アルミの中でも純アルミ系なので、とても柔らかいです。

この柔らかさによって、刃物で切る時に摩擦によって、微量のアルミが刃先に付着します。この付着が、刃先の微妙な細かい欠けや摩耗を埋める役割をしており、切れ味が回復するとされています。

アルミホイルは柔らかく薄い金属であり、包丁やナイフの刃を軽く研ぐ役割を果たします。

アルミホイルを折りたたんで厚みを持たせることで、刃の表面に付着した微細な汚れや錆を削り取って刃先を整える効果があります。

本格的な研ぎ器ほどの精密な研ぎはできませんが、家庭で簡単に手軽に切れ味を改善できます。

ただし、これは応急処置的であって、本格的な研ぎ直しには及びません。アルミホイルで研ぐことで、刃先の形状が大きく変わるわけではありません

切れ味が完全に元通りになるわけではなく、あくまで一時的な改善に過ぎません。

切れ味がよくなる方法を具体的に説明

  • 準備するものは次のとおりです。
    • アルミホイル(30cm程度)
    • 水(必要に応じて)
    • 布またはキッチンペーパー
  • アルミホイルを使った刃物の手入れ方法は次のとおりです。
    • アルミホイルを適当な大きさにカットします(約20~30cm四方)
    • アルミホイルを数回折りたたみます(4~6回程度)。折りたたむことで厚みが増し、研磨効果が出ます。
    • 折りたたんだアルミホイルを、包丁やナイフで切ります。刃の角度を意識して食材を切るように滑らかに切るようにします。
    • 折りたたんだアルミホイルを刃先に対して一定の角度(約15~20度)であて、優しく滑らせるようにして刃全体を磨いてもOKです。
    • アルミホイルを切る方向を変えて数回繰り返します。
    • アルミホイルに残ったアルミの粉などを拭き取ります。
    • 水で刃を軽く洗い、布またはキッチンペーパーでしっかり乾拭きします。
アルミ板

包丁以外は?はさみは?のこぎりは?

アルミホイルは包丁以外にも、はさみやのこぎりの切れ味を改善するために利用できます。アルミホイルを使った手入れは、包丁やナイフだけでなく、ハサミでも効果があります

ハサミの場合は、アルミホイルを細長く切って、ハサミで切るようにすると効果的です。

ただし、それぞれの工具に適した使い方が必要です。

はさみ

アルミホイルを数回折りたたんで厚みを持たせます。
はさみでアルミホイルを切ることで、刃が軽く研磨され、切れ味が復活
します。
切った後は刃を水で洗い、乾燥させましょう。

のこぎり

アルミホイルをのこぎりの刃に軽くこすりつけることで、表面の錆や汚れを落とすことができます。ただし、大きな錆や深い刃の摩耗には専門的な研磨が必要な場合があります。
アルミホイルの効果は、軽いメンテナンスと考えてください。

どれくらいの頻度でお手入れすればいいの

アルミホイルを使った手入れは応急処置になります。切れ味が落ちてきた時に、手軽に行えるのがメリットです。

頻度としては、毎日行う必要はなく、数日に一度か使用頻度に応じて行うようにします。

アルミホイルのお手入れは、次の目安で行うとよいでしょう。

家庭用包丁:週に1回または2週間に1回程度。日常的に使用する場合、切れ味を維持するために定期的なお手入れがよいでしょう。

はさみ:必要に応じて。切れ味が鈍くなったと感じたときにやってみます。

のこぎり:数ヶ月に1回程度。使用頻度によりますが、錆が目立ってきたタイミングでお手入れをするとよいでしょう。

ただし、アルミホイルでのお手入れは、刃の根本的なトラブルを改善するものではありません

切れ味が著しく落ちてきた場合や、刃こぼれが目立つ場合は、専門の研ぎ業者に研ぎ直しを依頼するか、砥石を使って本格的に研ぐようにして下さい。

コメント