1000系アルミ、純アルミの販売用途について詳しく解説

アルミニウム 解説

1000系アルミニウム(純アルミニウム系)非熱処理型合金の販売用途について詳しく解説します。

1000系列のアルミは、純アルミ系であり、純度は99.00%以上となっています。1070、1050および1100アルミは、それぞれ99.7%以上および99.5%以上の純度となっています。

アルミニウムのうち純度99.00%以上のものを純アルミニウムと呼んでいます。あわせて、いろいろな元素を添加して強度を高めるなどの性質を改善したものをアルミニウム合金と呼んでいます。

アルミニウム合金は、板、はく、形材、管、棒、線と鍛造品に加工する圧延用合金と鋳物、ダイカストなどの鋳造用合金に大別されます。

また、非熱処理型合金と熱処理型合金として分類されています。熱処理型合金は、焼入れや焼もどしなどの熱処理によって強度をあげたアルミ合金です。

さらに、アルミ合金の性質は、添加元素の種類と添加量によって違ってきます。

1100はアルマイトとして知られている陽極酸化処理後の光沢をよくするために微量のCu(銅)が添加されています。

アルマイト処理とは、アルミの表面に陽極酸化皮膜(アルミの酸化物)を生成させる表面処理のことです。

アルミは、傷がつきやすく錆びやすいという性質がありますが、アルマイト処理によって、アルミニウムの弱点を補って耐食性や耐摩耗性を向上させることができます。

1050, 1070, 1085の下二桁の数字はアルミニウムの純度を表しており、純度99.50, 99.70, 99.85% 以上の純アルミニウム材料であることを示します。

純アルミ系は主として、強度がそれほど必要ではない部材や部品に使用されることが多く、アルミの中でも熱処理をせずに用いることの多い非熱処理型の材料です。

純アルミの主な不純物は鉄とシリコンで不純物の量が減少することによって耐食性が向上してアルマイト処理後の表面の光沢があがります。

純アルミニウムは優れた耐食性、加工しやすさ、溶接性、電気伝導性、熱伝導性によって評価されていますが、弱点としては低い強度があります。

アルミの純度が高まるにつれて、強度は低下する傾向にあります。

耐食性と加工性を重視する販売用途では、1000系の高純度アルミニウムを選択することになります。

強度が必要な購入用途としては、他のアルミ合金がおすすめです。

  • 1000系アルミ(純アルミ)の非熱処理型合金の用途は次のとおりです。
    • 電線
    • 日用品
    • はく
    • 装飾品
    • 反射板
    • 化学工業タンク類
    • 熱交換器部品
    • 溶接線

コメント